ページ: << 1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >>
こんばんは
早いもので、明日から6月です。仕事を変わって2ヶ月。まだまだ駆け出しの管理人であります。
最近は、回送に同行する際、自分が積載車の運転をさせてもらったしています。
『積載車』とは、車を運ぶトラックです。皆さんも街中で見かけたりしますよね。
管理人はてっきり大型免許が必要かと思い込んでいたのですが、なんと、普通免許で
OKなんです(厳密には、免許を取得した時期によっては、『中型免許』が必要な場合もあります。管理人は、ずっと昔に免許を持っていたので、8トン車まで運転可能なのです)
運転するといっても、隣には回送スタッフの先輩が付いていてくれています。いずれは、自分ひとりでやら無ければならないときが来ますが、まだ車を載せる時が上手くいきません。。。
車を真っ直ぐにして載せないと、降ろす際にも大変になるのですが、その『真っ直ぐ』というのが想像以上に難しい・・・何事も経験ということでしょうね。
ではでは今日はこの辺で。
いやいや、ホントに前回の投稿で『久々』と謳っておきながら、またまた1週間以上も放置してしまい・・・情けない限りです
一六社の方からも連絡を頂いたみたいで、不在にしていて申し訳ありません。恐らく、ブログの更新が滞っていることに対しての連絡じゃないかなぁとおもっております。
さて、この空白期間、管理人も遊んでいたわけではなく(当たり前です、ハイ)、フロントマンになるための勉強会に参加したりしておりました。
以前の投稿で、有機溶剤の講習について触れましたが、今回はハイブリッド自動車の整備講習に参加してきました。
電気を使っているだけあって、今までのガソリンの自動車と比べ、電気系の事故が実際に整備工場などで起こっているということで、特に危険な箇所がどこか?主電源を切る手順は?などマル1日かけて講習を受けたのです。
ひと口にハイブリッド自動車といってもその種類が3つあり(初めて知りました)、自分には、新鮮な情報ばかりが詰まっていました。最近は、ハイブリッド自動車を街中で見ることも決して珍しくなくなってきていますので、これからの板金を考えると、避けては通れない部分ですね。
まだまだ勉強勉強です
こんばんは
少し気を抜くと、更新が滞ってしまいます(苦笑)継続するって難しいですね。
板金塗装の会社なのに、ブログの本文だけでは実際の現場の雰囲気がちっともつかめないことにようやく気がつきました(この際『遅いじゃん』という突っ込みは無視します)
車が治っていくところをじっくり追いかけて、写真付で紹介できれば少しは伝わるのでは?と思いますので、明日以降の投稿ではチャレンジしていきます。
こうやって決意表明することで、やらなきゃいけない状況に自らを追い込みました
次回の投稿をご期待ください
こんばんは
昨日のブログで取り上げましたが、管理人は昨日・今日と有機溶剤作業主任講習に参加してきました。
講習の後には、試験もあり、その結果は即日発表。まあ車の免許と同じようなものです。
自信はありましたが、それでも緊張しますね発表の瞬間って。
何とか合格していたので、ホッとしています。これで一人前のフロントマンに一歩近づいたかな?
こんばんは
管理人は、本日・明日と板金・塗装の仕事をする上で必要とされる知識を身につけるため、講習会に参加です。
有機溶剤作業主任という講習会なのですが、有機溶剤とは、塗装の際に使用する塗料に含まれている薬剤で、フロントマンとしては、そういった知識も身につけておくべきという社長の方針です。
机を並べて講師の先生の話を聞くなんて、久方ぶりでしたが大人になってからこういうのを受けるのも、新鮮で良いですね。
明日は講義の後に試験も控えており、合格できるかどうかドキドキですが、がんばってきます